記事

【2025年版】Insta360 X5とDJI Mic 2で始める高音質モトブログ構成ガイド

バイクVlog(モトブログ)を始めたい方にとって、映像と音声のクオリティは視聴者満足度に直結します。特に「ヘルメットの中の会話」+「エンジン音(走行音)」をしっかり録音するには、適切な機材選びと接続方法が重要です。 ここでは、Insta360 X4とDJI Mic 2を中心に、初心者でもすぐに始められる「おすすめモトブログ構成」を紹介します。
ogp

【2025年版】Insta360 X5で始める高音質モトブログ構成ガイド

バイクVlog(モトブログ)を始めたい方にとって、映像と音声のクオリティは視聴者満足度に直結します。特に「ヘルメットの中の会話」+「エンジン音(走行音)」をしっかり録音するには、適切な機材選びと接続方法が重要です。

ここでは、Insta360 X5DJI Mic 2を中心に、初心者でもすぐに始められる「おすすめモトブログ構成」を紹介します。

🎥 1. カメラ:Insta360 X5

全天球撮影に対応し、編集時にアングルを自由に変更可能

高画質・ブレ補正も優秀

360°で「自撮り棒が消える」魔法のような映像が撮れる

⚠ 外部マイクを使用するには、USB-Cの防水カバーを開けてマイクアダプターを接続する必要があります(=防水性は失われます)

🎤 2. マイク:DJI Mic 2(2TX + 1RX セット)

特徴

送信機2台:会話用とエンジン音用を分担できる

32bit float録音対応:音割れせず、編集耐性が高い

送信機単体でも録音可(スタンドアロン録音)

受信機は3.5mm TRS出力対応でInsta360 X4に直接接続可能

🔌 3. マイクアダプター:Insta360 X5 専用

USB-Cポートに接続

3.5mm音声端子 + 充電用USB-C端子を搭載

360度映像にも写りにくい設計

🧰 4. モトブログにおすすめの構成パターン

構成A:簡易リアルタイム録音(音声を動画に直接埋め込む)

機材接続先用途
DJI Mic 2 TX①ヘルメット内ライダーの会話音声
DJI Mic 2 TX②マフラー付近エンジン・排気音
DJI Mic 2 RXInsta360 X4のマイクアダプターに接続2つの音声をミックスして直接録音

 

✅ 編集不要!そのまま映像と音声が同期済みで使える

構成B:スタンドアロン録音+編集ミックス(高品質編集向け)

機材設置場所用途
DJI Mic 2 TX①ヘルメット内(スタンドアロン録音)会話
DJI Mic 2 TX②車体フレーム近く(スタンドアロン録音)エンジン音
Insta360 X5車体やヘルメット映像のみ(内蔵マイクは参考用)

 

✅ 編集時に音声トラックを個別調整可能。風切り音やバランス補正も自由!

🎯 ポイント:固定と音質の工夫

送信機はウィンドジャマー(風防)を必ず装着

**ケーブルはL字型+短め(15~20cm)**で映り込み防止

レシーバーはカメラ周辺 or バッグにマジックテープ固定

エンジン音用マイクは耐熱・防水対策を忘れずに

☔ 雨天時の運用ヒント

外部マイク使用(マイクアダプター接続)は防水性が失われる

雨が心配な日は、送信機のスタンドアロン録音のみを使い、後で音声を合成する構成が安心

🛒 構成まとめ(購入リスト)

機材型番/リンク
Insta360 X5 本体https://amzn.asia/d/fMa1WWp
Insta360 X5マイクアダプターhttps://amzn.asia/d/c7ATQZk
DJI Mic 2(2 TX + 1 RX セット)https://amzn.asia/d/4dncS9G
L字型3.5mm TRSケーブルRODE SC2など
ウィンドジャマーDJI Mic 2専用 or 汎用品

 

✍️ まとめ

Insta360 X5 × DJI Mic 2を活用すれば、編集なしでも高品質なモトブログ撮影が可能です。